段取りとは ~社内接客~
齋藤孝さんの「段取り力」「うまくいく人」はここがちがう(出版:筑摩書房)という本から。
その中に、「段取り八分」の話が出てきました。
そこで、知り合いの20歳代~30歳代の人に、
「段取り八分って聞いたことある?」
と質問すると、
「聞いたことがない」
とのこと。
「この言葉って、どういう意味だと思う?」
と、さらに聞くと、
「段取りを八割すれば良いってことですか」
……微妙に違うというか、相当違うというか。
段取りを八割すれば良いということではなく、全体の八割が段取りで決まってしまうということ。
段取りがなされていないと、実際の場面で戸惑うことが多いのです。
事前の準備をしっかりと行っておくと、ほぼ成功につながります。
人によってはぶっつけ本番が、良い成果が出るという人もいますが、全く新しいことを行う時を想像していただくと良いのではないでしょうか。
手順を考え、段取りを取っておかなければ、実際の場面で、あたふたしてしまうことが多くなります。
そのために、段取りは周到にということでしょう。
この齋藤孝さんの本の文面を少し紹介します。
……………
段取りには表の段取りと裏の段取りがある。
表の段取りとは外側から見える時間的な流れのことを言う。
たとえば小料理屋さんがあるとすると、
店が開いて、お客さんがいる時間に小料理屋さんが注文を受けたり、料理を作ったり、出したりしている。
それらはみな表の段取りだ。
では裏では何が起こっているかというと、
開店する前に仕込みが行われているのだ。
仕込みとは裏段取りである。
あらかじめ仕込んでおくのは、段取りがいい典型だ。
素人は、仕込みに関する意識がない。
仕込みの意識のあるなしが、「段取り名人」と素人の分かれ道だろう。
いい表段取りには必ずいい裏段取りが存在している。
仕事が出来る人を見ると、表と裏、両方の段取りがスムーズにいっている。
……………
確かに、良い段取りの店は、オープン時には、お客様を迎える態勢が整っています。
齋藤さん流に書けば、表の段取りがしっかりとしています。
客としては、
「もう入っていいですか」
などという問い掛けをしなくては、という気持ちにもならないでしょう。
お迎え態勢が、当たり前のことだがオープン時からあるからです。
品だし中で、通路が商品で溢れている、仕込み中ということもありません。(もちろん、状況にもよりますが)
しっかりと「売り」の姿勢があります。
これを、齋藤さん流に書けば、裏の段取りということになるのでしょうか。
オープン時だけを見ても、表・裏の段取りがしっかりとしている店と、
まだ清掃中、ユニフォームをきちんと着ていない、オープン時間になっても、電気がつかないなど、
客側からしたら当たり前のことが出来ていない、段取りの良くない店もあります。
『段取り』というテーマも、奥が深いようです。