ゲーム開発への想い

【開発の背景】

株式会社モニターユは、協力型知育&脳トレゲーム『道をつくろう!ハニカムぼうけん』を開発しました(実用新案取得済み)。

このゲームは、家族や友人はもちろん、幼稚園などの教育現場、高齢者施設、企業研修、イベントなど、幅広いシーンで楽しめるゲームです。勝ち負けを競うのではなく、参加者が話し合いながらゴールを目指す点が特徴です。

約40年前、当社が企業研修を始めた当初は、トップダウン型の指導が主流で、「マニュアル通りに実行する」ことが重視されていました。その結果、作業効率は向上しましたが、時代の変化とともに、それだけでは対応しきれない場面が増えてきました。

現在では、自ら考え、行動する力が求められています。しかし、長年「指示通りに行動する」ことが習慣化し、考える力が弱まる傾向が見られます。さらに、携帯電話やインターネットの普及により、対面で話す機会が減り、考え方の異なる人との関係に悩む人も増えています。

こうした「考える力」「人間関係に気づく力」の低下が、現代の大きな課題だと考え、それらを育む新たな方法として、このゲームの開発に至りました。

実用新案取得済 研修会社の経験から生まれた

協力型・知育&脳トレゲーム『道をつくろう!ハニカムぼうけん』

「道をつくろう!ハニカムぼうけん」は、勝ち負けを競うのではなく、参加者同士が話し合いながら協力してゴールを目指す、新しい形のゲームです。対象年齢は3歳から高齢者まで。六角形の“ハニカム”盤上に、自由にスタートとゴールを配置し、その間を道の駒でつないでいくというシンプルなルールです。

六方向に向きを変えられる駒によって、正解は無限に。配置の工夫次第で難易度の調整も可能。毎回異なる展開が楽しめる柔軟な設計です。

全14枚の道の駒をすべて使ってつなぐ方法や、万能の駒をあえて使わず13枚で挑戦する方法など、さまざまな遊び方が可能。まだまだ未知の魅力を秘めたゲームです。「こんな遊び方も面白かったよ!」といったご提案も、ぜひお寄せください。

一人でも、みんなでも楽しめます

このゲームは協力プレイが基本ですが、1人で集中して遊ぶこともできます。
多人数で行う場合は、協調性・対話力・柔軟な発想力を養うことができ、
1人で行う場合は、自分で難易度を設定して知育・脳トレとして活用できます。

特別な駒も入っています

両面白い「自由駒」は、イラストを描いてオリジナルピースとして使えます。
障害物として使っても、道の駒として使ってもOK!
世界にひとつだけの自分だけの遊び方が広がります。

活用シーンはさまざま!

  • 家族で
  • 幼稚園・保育園で
  • 介護施設で
  • イベント会場で
  • 社員研修で

送料込みの価格で、すぐに遊べるセット内容です。

よくあるご質問(Q&A形式)

Q1. 3歳から大人まで一緒に楽しめるとは?
→ それぞれの年齢に応じて役割や考える楽しさが違います。
子どもは「道をつなぐ」こと自体を楽しみ、大人は「どうつなげるか」を考える楽しみが。協力して一緒にゴールを目指します。

Q2. 一人でもプレイできますか?
→ 可能です。スタートとゴールの位置や駒の使い方で難易度を自由に調整できます。毎回違う答えになるため、何度でも楽しめます。

Q3. 研修に使えますか?
→ 使えます。3〜4人の小グループに分かれてそれぞれの盤でプレイし、タイムで勝敗をつけることで、戦略・想像力・会話力・連携力を引き出します。
どのグループが早かったか、その理由を考えることで振り返りにも最適です。

Q4. 高齢者施設では?
→ じゃんけんで順番を決め、「これ置いていい?」と相談しながら進めるスタイルで、自然と会話が弾みます。否定のない進行が特徴です。

Q5. イベント会場では?
→ 初対面同士でも楽しめます。スタートとゴールを決めて「道をつなげてください」と伝えるだけで、誰でもすぐに遊べます。自由駒や障害物は混乱を避けるために使用しないのがベター。

Q6. 白い駒の活用方法は?
→ イラストを描いてオリジナル駒に!障害物にも道の一部にも。お子さまに人気の遊び方です。

Q7. 障害物はどこに置けばいい?
→ ゴール近くに置くと効果的。進行の邪魔になりそうな場所に置くことで、障害物らしさが出ます。

Q8. 子ども同士・大人同士でも遊べますか?
→ もちろんです。大人同士では、全14枚でつなげる方法や、万能駒を抜いて13枚でつなぐ高難度モードもおすすめ。
自由にルールをアレンジして楽しめるのもこのゲームの魅力です。

Q9. コミュニケーションのコツは?
→ 黙ってプレイすると、うまく道がつながらないことも。
「こっちがいい?」「次どうする?」など、声をかけ合いながら進めるのがこのゲームの醍醐味です。